ある学童野球審判のつぶやき

まだあまりキャリアのない学童野球審判の日記のようなもの。審判をしていての失敗談や、珍しいプレイにであった際に忘れないように記録しておく場所です。

フォースアウトとアピールアウト

今週は担当の試合が悪天候で中止になってしまい審判の出番がありませんでした。
なので、先日の飲み会で聞こえてきたある指導者の話の中にあった誤解について書きたいと思います。
細かい話の流れは忘れましたが、フライを打ち上げた際の走者の飛び出しに対するアピールアウトフォースアウトと言っておりました。
おそらく多くの人がそのように誤解しているものと思います。かつての自分もそうでした。
原因は走者へのタッグ(タッチ)が必要かどうかで区別するように覚えていたのだと思います。

では、解説してみます。

まず、フォースアウトの定義について。
フォースとは、進塁義務がある状態を指しています。
例えば、自分が1塁走者の場合、打者がゴロなどを打ち、走者となったときに1塁の占有権を失い、2塁へ進塁する義務が生まれます。同様に1−2塁、満塁時の走者も同様に進塁義務が発生します。この状態を「フォースの状態」と言います。
次の塁に到達するか、自分より後位の走者がアウトになるまで続きます。
フォースの状態におかれた走者がアウトになることをフォースアウトと呼びます。

さて、フライを打ち上げた際の走者の飛び出しはどうでしょう?
フライを打ち上げた場合、2アウト時を除いてはリタッチの義務が発生します。野手がボールに触れるまでは進塁が出来ない状態です。
タッグアップ(俗に言うタッチアップ)の離塁が早かった場合も同様ですが、この走者をアウトにするためには、占有塁でのアピールが必要です。(または該当の走者への触球でも良い)これをアピールプレイと言います。

ではフォースアウトとアピールアウトでは何が違うのか?

第3アウトとホームインが競争状態となるいわゆる「タイムプレイ」に関係してきます。
第3アウトがフォースアウトの場合は得点が認められません。
しかし、アピールアウトはタイムプレイとなる場合(※)があります。
ピールアウトよりも前にホームインすれば得点が認められるのです。
得点に関係するだけに、この違いは大きいです。
※アピールアウトでも得点が認められないケースが存在します。例えば、打者走者が1塁を空過した(踏み忘れた)場合のアピールアウトフォースアウトですので、タイムプレイの対象とはなりません。

では、野球規則の確認です。

まずアピールアウトについて。

公認野球規則 7.10 アピールアウト
次の場合アピールすれば走者はアウトになる。
7.10(a) リタッチ
飛球が捕らえられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁にタッチされた場合。

次にフォースアウト

公認野球規則 7.08(e) フォースアウト
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁にタッチした場合。(このアウトはフォースアウトである)
ただし、後位の走者がフォースプレイで先にアウトになれば、フォースの状態でなくなり、前位の走者には進塁の義務がなくなるから、身体に触球されなければアウトにはならない。
また、走者が塁に触れた後、余勢でオーバースライドまたはオーバーランした場合には、塁に触れた瞬間に進塁の義務を果たしたことになるから、その走者は身体にタッグされなければアウトにはならない。(このアウトはフォースアウトではなく、タッグアウトである)
しかし、進塁の義務を生じた走者が次塁に触れた後、どのような理由にせよ、その塁を捨ててもとの塁の方へ離れた場合は、再びフォースの状態におかれるから、野手にその身体または進塁すべき塁にタッチされれば、その走者はアウトになる。(このアウトはフォースアウトである)

最後にタイムプレイに関しては得点のところに記載があります。

公認野球規則 4.09(a) 得点
3人アウトになってそのイニングが終了する前に、走者が正規に1塁、2塁、3塁、本塁に進み、かつ、これに触れた場合には、その都度、1点が記録される。
【付記】 記録されない得点
第3アウトが次のような場合には、そのアウトに至るプレイ中に、走者(1・2にあたる場合は全走者、3に当たる場合は後位の走者)が本塁に進んでも、得点は記録されない。
(1)打者走者が1塁に触れる前にアウトにされたとき。(6.05、6.06参照)
(2)走者がフォースアウトにされたとき。(7.08e参照)
(3)前位の走者が塁に触れ損ねてアウトにされたとき。(7.10aリタッチ違反、7.10b塁の空過、7.12触塁失敗の影響参照)

また次回。ではでは。

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について

四球のボールがボールデッド

今回はちょっと1年ほど前の失敗談を。

息子のチームの練習試合で球審を務めたときの話です。相手チームの攻撃中、走者無しの状態で四球となった暴投とも言える投球がボールデッドラインを超えてしまった時の裁定で打者走者を2塁まで進めてしまいました。
その時は、四球により安全進塁権に投球がボールデッドラインを超えた事によるテイク1ベースを加えてしまいました。どちらのチームからも抗議等もなくそのまま試合が進み試合終了です。

後日、ふとした思いつきで野球規則を確認したところ、以下の記述が...

7.05(h) 1個の安全進塁権 投球がボールデッドゾーンに入る
1個の塁が与えられる場合---打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
この際は、ボールデッドとなる。

さらに読み進めますと...

7.05(i) 1個の安全進塁権 マスクにボールが挟まる
四球目(4ボール)、三振目(3ストライク)の投球が、球審か捕手のマスクまたは用具に挟まって止まった場合、1個の塁が与えられる。
ただし、打者の四球目、三振目の投球が7.05(h)及び7.05(i)項規定の状態になっても、打者には1塁が与えられるにすぎない。

ここです。こんなところにありましたよ!(わかりづらい...)

ついでに注意点として、捕手が後逸してボールデッドラインに向かっていった投球を追った捕手や野手がボールに触れた後にボールデッドラインを超えてしまった場合は、野手の送球が出てしまった場合と同様にテイク2ベースとのことです。

7.05(h)の【付記】
投手の投球が捕手を通過した後(キャッチャーが触れたかどうかを問わない)さらに捕手またはその他の野手に触れて、ベンチまたはスタンドなど、ボールデッドになると規定された箇所に入った場合、及び投手が投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、その塁を守る野手を通過した後(その野手が触れたかどうかを問わない)さらに野手に触れて、前記の箇所に入ってボールデッドになった場合、いずれも、投手の投球当時の各走者の位置を基準として、各走者に2個の塁を与える。

はい、覚えました。もう同じ失敗は繰り返さないことでしょう。
不利を受けたのが自チームですし、それでも勝利したし、練習試合だったので、ココで失敗したのは運が良かった...

また次回。ではでは。

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について

打者席外のフェア地域でバットにボールが当たる(ただし偶然)

学童野球の審判を始めて4年目になろうというまだまだぺーぺーの日記?のような物です。これから審判をやってて出あった事象やルールについてつらつらと書きためていって、これから審判をやる方たちに少しでも参考にしてもらえるようなブログにしたいと思います。

さて、最初のエントリー。

今年度の一戦目は強豪どうしの組み合わせとなりました。前回いつだっけ?というほど記憶の無い三塁審を担当しました。勿論連盟の試合では初めてで、動きとかもほとんどわかってなかったので、ものすごい緊張でした。。。
試合前準備、道具チェックなどを済ませてさて試合開始。後攻のチームの投手の投球は素晴らしく、ズバズバとストライクを取っていき初回はボール無しでチェンジとなりました。しばらくは落ち着いた試合であまりランナーも出ず三塁審の出番もあまり無く、淡々とゲームが進んでいきます。
しかし突然、前出投手が完全に討ち取った内野フライを連続して捕球できないという魔のイニングが発生し、そのイニングで大量得点したチームが追撃を振り切り勝利するといった試合でした。
さて、エラーはあったものの学童野球につきものの複雑なプレーはそれほど無く、審判からすればあまり難しい試合ではありませんでした。終わってみたら自分がジャッジ・コールしたのはいくつかのセーフ、外野フライ一個のキャッチ、レフト線のファウルボールくらいでした。が、一点だけ珍しいプレイがありましたので紹介します。

それは、
打者のボテボテの打球(バントだったかな?)と打者が置いたバットがフェア地域内で接触した。というものです。それを見た捕手はボールデッドだと思ったのかプレーをやめてしまい、結果ヒットになりました。プレーを続けてればアウトに出来た状況だったと思います。
プレイが止まった後、守備側チームの監督がベンチを飛び出してきて抗議(確認?)がありました。念のためクルー3人集まって、再確認しましたが、わざとバットを当てた訳でも無いのでインプレイとの結論。揉めることも無く試合は続行と相成りました。

とは言え、このルールについて明確に記憶していた訳でも無かったので「本当にそうだっけ?」と試合が終わるまでちょっとドキドキしておりました。試合終了後に、控え審判をしていた先輩にアレでOKと聞いたときはホッとしました。

ということでルールの再確認です。該当箇所は以下の赤字部分ですね。

公認野球規則 6.05h 打者アウト「打者席外のフェア地域でバットにボールが当たる」
 打者が打つか、バントしたフェアの打球に、フェア地域内でバットが再び当たった場合。ボールデッドとなって走者の進塁は認められない。これに反してフェアの打球が転がってきて打者が落としたバットにフェア地域内で触れた場合はボールインプレイである。ただし、打者が打球の進路を妨害するためにバットを置いたのではないと審判員が判断したときに限られる。

また次回。ではでは。

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について

野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について